★「治験、臨床試験の情報サイト」を立ち上げました

ブログからの情報を集めた「治験、臨床試験の情報サイト」を立ち上げました。みなさんも、もし、ご興味がありましたら、ご覧ください。 ↓ ★-------------------------------------★ 治験、臨床試験の情報サイト (新薬開発のために行われる治験や臨床試験に…

改正GCP省令対応問題集 : 治験の原則(1)

問題3.次の文章中のかっこを埋めよ。治験に関する原則的事項としては、次の事項があげられる。製造販売後臨床試験を実施する際も準拠すべきである。 1) 治験は、( )に基づく倫理的原則及び本基準(この省令で定める基準を以下「本基準」という。)を遵守し…

僕たちが治験で死守しないといけないもの

不二家の事件で関係者から出てくる言葉に「認識が甘かった」という言葉がある。これは「そういう認識が無かった」わけではない。 「それを認識していたけれど、対応が、考え方が甘かった」ということだろう。 知っていたけれど、まぁ、大丈夫、大丈夫という…

「治験活性化シンポジウム」(主催:社団法人日本医師会 治験促進セ

「治験活性化シンポジウム」(主催:社団法人日本医師会 治験促進センター)が有ります。 日 時:平成19年3月17日(土)13:00-16:00 場 所:日本医師会館 大講堂 (東京都文京区本駒込2-28-16) プログラム: 第一部:講演 1. 次期治験活性化計画について(…

僕の「治験活性化5ヵ年計画」

まず「治験」という名前をより多くの人に知ってもらうために、「治験日記」や「治験とは」とか「治験の話」とか「治験入門」などといったブログを今月(2月)中に新たに20本以上立ち上げ、少なくとも2ヶ月間は頻繁に(最低でも1週間に1回)更新するこ…

もちろん治験の活性化はあなたしだいです

治験事務局、IRB事務局の皆さんには、今の日本の治験をフルサポートしているのは(実質、動かしているのは)自分なんだと知っておいて欲しい。あんなに複雑なGCPの手続を滞りなく院内で(しかもほとんど治験に理解を示さない人たちの間で)やってくだ…

製薬協 提供TV番組「ゆめの瞬間いのちの一枚」

製薬協 提供TV番組「ゆめの瞬間いのちの一枚」が2月12日(月曜日、振替え休日)の午後2時〜2時55分にフジテレビであります。 (関西・鹿児島地区での放映予定は不明)病気とたたかい、夢をかなえようとがんばった子どもたちの物語。 その物語の数々…

ホーライ製薬の移転のお知らせ(漂うホーライ製薬)

三菱ウェルファーマと田辺製薬の合併ニュースが有りました。 さらに製薬業界の再編が進むのでしょうか? さて、私の作っているサイトも再編成が進みまして、URLが変更になりました。 新しいURLは下記をご参照ください。ご友人でもし、「医薬品ができるまで」…

『新たな治験活性化5ヵ年計画(案)』達成のキモ

『新たな治験活性化5ヵ年計画(案)』が発表された。 現在は、この案に対するパブリックコメントが求められているところだ。この『新たな治験活性化5ヵ年計画(案)』達成のキモは何と言っても、治験を活性化せずにいられない新薬の開発だ。画期的な新薬の…

『新たな治験活性化5ヵ年計画(案)』を読んで思ったこと

治験を活発に行っている病院というのは、「治験に情熱を傾けている人」がいるところらしい。よく分かる話だ。インフラは作ったとしても、それを使いこなせる人がいないと、それはただの組織図だったり、単なる「マニュアル作りました、はい、終わり」になっ…

■新たな治験活性化5ヵ年計画

■新たな治験活性化5ヵ年計画に対するパブリックコメントが求められています。 ■架空の製薬会社「ホーライ製薬」

『いかりや長助に学ぶ時間術』

一日は二四時間、誰にとってももちろん同じ。 でも、「時間を増やせる」と考えたらどうなるだろう?本書『成功者に学ぶ時間術』は、そんなインスピレーションから、「時間管理に成功した人」ではなく、「実際になんらかの仕事で成功した人」の時間の使い方を…

今、そこにある『実行』

なんと言うか、情けないというか、トシニハカテマセン的思考なのだが、最近、風邪をひくと治癒するのに昔の(と言ってもつい3,4年前)1.5倍の時間がかかるようになった。以前なら2,3日で治る風邪が、最近は4,5日かかるようになった。特に普段から頭…

インターネットにおける10個の真実(2006年版)

1.ネット上に落としたものでも3秒以内に拾って息を吹きかければ食べらる。2.「光速エスパー」の体重は「無限」(光速なので。)3.グーグルが採用した最も優秀な社員は「スパイダーマン」である。4.ウイルスに汚染されそうになったら「エンガチョ、…

「臨床道化師」

小児病院などに出向いて患者を楽しませる「臨床道化師」の技術と理論を学び、学位を取得できるプログラムが、イスラエルのハイファ大学にこのほど新設された。臨床道化師は、患者の心をケアする専門家として、近年、欧米や日本での活躍が注目を集めている。 …

「グマゾン化現象」とは

「グマゾン化現象」とはグーグルとアマゾンによって世界が変革させられつつあることを示す言葉。変革のポイントは以下のとおり・全ての履歴を取られる(本人の承諾も得ず)・一極集中型情報社会・一見、フラットだが、実は二極(アマゾン、グーグル)してい…

常に両面から考える ――応用編――

1 現象だけでなく、本質を見抜く2 完全主義から大略主義へ3 ものごとを整理するとき、対比し、セットで考える4 一部の困った面が目立ち、背景の健全な面を忘れ、全面的に困ったような気になることはないか5 印象でものごとを判断していないか6 常識を…

問題解決力を鍛えるトレーニングブック

◆問題解決力とは何か? 問題解決力を身につけるということは、どういうことか。それは、ビジネスや日常生活の様々な場面において、迅速に問題を発見し、それに対して素早く、確実で、効率的な対策を考える力(習慣)を身につけるということである。 この力は…

常に両面から考える ――基本編――

1 プラス面を見たらマイナス面も見よ2 両面のうちどちらかが主流か見極める3 一つの考え方が絶対であると思い込まない4 断定的なものの言い方をしない5 部分にばかりとらわれず全体も見る6 短所の点検とともに長所の確認も行なう7 ものごとがうまくい…

■ドラッグ・ラグ・・・世界から取り残される「新薬開発」

新薬開発のため、世界の多地域で同時に行う「国際共同臨床試験」で、日本、米国、欧州の大手製薬会社が実施している413件の試験計画のうち、日本人の協力者を含む計画はわずか6件だったことが、米国立医学図書館の臨床試験登録からわかった。スピードが…

何故、象は鎖を切って逃げ出さないのか?

それは、象が鎖を切れないと自分が思っているから。 小象のときから重たい鎖を足にまかれていたため。 今の象なら本当はちょっと本気になれば鎖を切れるのに。 人間は自分ができそうもないと思うことは絶対にできない。 何故なら、試そうとすらしないから。 …

僕らは別々の夜道を歩く旅人

気がつくと、一本道を歩いている。 それも、二度と戻れない一方通行の道を。歩いているときは、こんなところ、さっさと行過ぎてしまえばいいと思っているけれど、通り過ぎてしまうと、もっと楽しめばよかった、とか、もっといろんなことを見ておけばよかった…

評論家から抜け出す方法

こんばんわ、最近は怠け者のホーライです。怠け者になっていると暇なので「評論家から抜け出す方法」というものを考えてみました。 まず、身を投じること。身銭を切ること。渦中に立ってみること。責任を負ってみること。 行動してみること。言い訳をしない…

俳句に溺れる方法

俳句を作り始めて、何が一番良かったかと言うと「俳句」というジャンルの「読者」になれたことだ。俳句は上手、下手を無視すれば誰でも作れる。なにしろ季語と五七五の文字数だけを揃えればいいという簡単明朗なルールだ。だから、俳句を創作、作るという喜…

不意を衝く

相手が思いもしないことを言う。相手が想像もできないことを考える。思いつく。それを誰もが納得する方法で提示する。そして、すかさず実行に移す。 え!そんなことを!? 考えもみなかったな、、、、と思わせる。 そんな方法が有ったら、教えてください。

責任感は不要です、という日本

責任感は不要です、という日本です。 ついでに言うと「自分で判断させない」日本です。 何事も「自分で判断しないで」上司や組織に伝えて判断を仰ぎましょう、という日本です。 も一つ言うと「お上が判断する」日本です。企業が勝手に判断してはいけません。…

インターネットに向いている季節は?

インターネットに向いている季節はいつだろう?まず、逆にインターネットの活動に向いていない季節を考えてみよう。それは「夏」だ。その理由であるが……まず「パソコン」が暑い!!……はっきり言って、この一言につきる。特に僕も今はノート型PCを使っている…

ブログに飽きたサルが示す集団形成

ただ一方的に情報を発信する傾向が高いブログに飽きたサルは、SNSに集うようになる。(場合によってはブログ無しに、いきなりSNSに所属することもあり、最近はその傾向が顕著である。) ブログでも群れを作るための機能があるのだが、群れを作りたいサルの場…

ブログを持ったサルの生物学的形態

ブログを持った(ブログを書いている)サルは通常、群れを作らずに、一人で行動することが多い。その行動半径はネット内に止まらず、アナログな生活範囲にまで及ぶ。しかし、ブログを持ったサルの生産物であるブログは一人で行動することもあるが、群れを成…

ブログを持ったサルの生態観察

ブログを持ってしまったサルは明らかにそれ以前のサルとは生態が違う。まず、全ての世の中のできごとが自分の表現の対象となる、という認識をし、それに伴う行動をとる。(ブログに書く。)まだ産毛のサルは、自分の半径5m以内のことを、面白おかしく、と…