プラシーボ効果はなぜ起こるのか

「プラシーボ」とは、「薬効効果」を出す成分が入っていない「薬に似
たもの」を言う。

「プラシーボ」は、往々にして、実際に効果を示すことがあるが、その
理由に関する本格的な研究は、何十年間も行なわれてこなかった。
最近になって、精神医学や神経医学の分野において、このプラシーボの
ぞを解き明かそうとする新しい動きが出てきた。


なぜプラシーボが効く人と効かない人がいるのか? どうすれば、医療
倫理に反することなくプラシーボの研究ができるのか? 神経科学者の
メラニー・レイトナー氏は先月、講演で科学者たちに「信じる力を活か
すということは何を意味するのか」と問いかけた。


「実際プラシーボの研究はあまり多くない」と、シカゴ大学名誉教授で
疫学者のジョン・ベイラー博士は話した。「これに関する記述は頻繁に
目にするし、話題に上ることも多いが、よく分かっていないのが現状
だ」


しかし明らかだと思われることが1つある。脳が「重要な役割」を果し
ている――レイトナー氏は、2月に行なわれた米国科学振興協会(AAAS)
の会合におけるプラシーボに関するワークショップで、このように述べ
た。


スタンフォード大学の精神医学者でプラシーボの研究をしているデビッ
ド・スピーゲル博士は、「脳が病気に伴う症状やさまざまな知覚を処理
する際、あるいは免疫システムが作用する際に、プラシーボの投与がど
う影響しているかを研究する必要がある」と指摘した。


研究によると、プラシーボと気づかずに服用──錠剤の場合も注射の場
合もある──した人は、往々にして、痛み、心臓疾患や胃腸疾患、高血
圧症状が和らいだと感じることがあるという。


一方でプラシーボは、ガンのような病気の治療には役に立たない。「病
気に感覚的症状がある場合に効果が出るケースが多い」とスピーゲル博
士は言う。


プラシーボ効果は、実際は気持ちの問題なのだとする専門家もいるが、
それですべてが説明できるわけでもない。


「多くの人はプラシーボ効果を、単に、医師と患者の人間関係や、手を
患部に置くことで痛みが薄れるように感じることや、信頼関係といった
ような問題だととらえている」と、エモリー大学のヘレン・メイバーグ
博士(神経精神医学)は話す。
そういう人は、「プラシーボは手軽な心理療法で、相互交流に過ぎず、
どんな交流でも効果がある」と主張するのだという。


しかしプラシーボの効果はそれだけではないとメイバーグ博士は考えて
いる。


同博士は他の研究者とともに、鬱(うつ)症状の人々を、3つのグループ
──プラシーボの抗鬱剤を服用するグループ、認知療法を受けるグルー
プ、本物の『プロザック』の錠剤を服用するグループ──に分けて脳の
スキャンを行なった。


プラシーボを服用した患者の何人かは気分が改善したと感じ、スキャン
の結果、抗鬱剤服用グループの被験者と同じような反応が見られた。

ただし「対話」療法を受けた人にはそうした反応は見られなかったとい
う。

つまり、プラシーボが作用する脳の部位は、本物の薬が作用する部位と
同じであると思われる。
しかしメイバーグ博士によると、プラシーボはプロザックほど強力では
なく、効果の持続期間も長くなかったという。
「プロザックはプラシーボと同等ではない。プラシーボ以上のものがあ
る」とメイバーグ博士は言う。


この「プラシーボ」(プラセボとも言う)があるから、治験はややこしいことをやるわけよ。

新薬の開発を人間でやる治験では基本的に必ず、どこかのステップ(フェーズ ワン から フェーズ スリーまでのどこか)でプラセボを対照として、治験薬の効果を確かめる。

この時は、医者も患者も、製薬会社の人間も、その患者に薬効成分が入っている「実薬」と入っていない「プラセボ」のどちらが使われているかが分からないようになっている。

このような治験の方法を「二重盲検試験」(ダブルブラインド試験)という。

このことは、治験に参加する前に患者には「インフォームドコンセント」で知らされる。


一般の人はあまり知らないと思うが、場合によっては、新薬の卵がプラセボに「負ける」ことが結構ある。
そうやって、日の目を見ることが出来なかった「新薬の卵」(治験薬)がどれくらいあることか。


恐ろしいことに、現在、日常診療に使われている薬の中にも、プラセボに負けるだろうと思われている薬がある。

まぁ、それだけ治験(薬の評価方法)が難しいということでもあるのだが。


http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9874/