ワクチンに関する2つのニュースとドラッグ・ラグ

最近の医療関係ニュースを見ていたら、たまたまワクチン関係のニュースが2つ並んでいた。

「国産ワクチン開発 国立感染研など協議会設立へ」と「子宮頸がんの新しい予防ワクチン、効果は9割」という対照的なものだ。


ワクチン製剤はそもそも、普通の製薬会社では開発・製造技術がほとんど無い。

日本ではワクチンに特化した製薬会社がそのほとんどを開発・製造している。

(参考:細菌製剤協会 http://www.wakutin.or.jp/


つい先日も麻疹(はしか)が時ならぬ流行をみせ、いくつかの学校が休校となった。

あわてて、これからは麻疹ワクチンの接種を義務付けることも検討しているらしい。



ところで、ZARDの坂井 泉水さんが、子宮頸がんの治療中に転落事故で亡くなられた。

ほとんどの子宮頸がんは扁平上皮がんであり、これらは発生原因が科学的にほぼ解明されている。

ヒトパピローマウイルス(HPV)の長期間の感染により発症することが最近の研究で明らかになっている。

そこで、ワクチンの登場となるわけだ。

このウイルスは性行為で感染するが、イギリスでは今月初頭にこのワクチンを12歳の女子に接種させる法案が提出されており、来年に施行される可能性があるという。



イギリスでは、このワクチンのおかげで子宮頸がんにならずにすんだ人が、日本では(ワクチンが承認されておらず、接種がなされてなければ)子宮頸がんになるかもしれない。


ドラッグ・ラグとは、そういうことだ。



また、他の国では安全性に問題が有るということで、使用を中止された薬剤が、日本では使われ続け、その結果、薬害が発生する。

これもまた、ドラッグ・ラグの一種だ。


こういうことって、健康なひとや健康な時には気づきにくいことだけど、いざ、自分や家族や恋人、友人がそのような状況におかれて始めて気づく。


だけど、僕たちは、一般のひとよりも、そういうことの事情や状況をよく知っているはずだ。(そのはず。それすらも怪しいか。)

だから、日本の状況をより多くのひとに知ってもらい、治験についての理解を得ていくことが大切だ。

・・・・・・この「一般のひとに治験の理解を得てもらう」という言葉は何年間、続いているだろうか?

少なくとも、ぼくがこのサイトを立ち上げた7年前から言われ続けており、状況は残念ながら、あまり変わっていない(多少は、変わったと思いたい)。


しかし、じゃ、日本はドラッグ・ラグという状態ですから、あなたが治験に参加しないと、ますます、その状況が悪化しますよ、とは言えない。
(社会への貢献度よりも、個人の人権を優先する。)


では、どう打破していくか。


今までの延長線上でものごとを考えていて、10年後に状況が変わっているだろうか?


GCPが変わり、同意は文書で必須、と厳しく法律で規定されたからこそ、今、同意は当然のように事前の文書で説明し、文書で同意が得られている。

このGCPが変わる前後では180度のパラダイム・シフトが起こっている。

「今の日本の状況、医療環境、医療風土では、文書同意は難しい。ましてや抗がん剤の治験では不可能だ。」と言っているひともいたが、そんなのおかまいなしである。



「治験の契約は医療機関の長と交わす」ことを「治験責任医師と契約を交わす」にすることが、どれほどのもんだろう?

そういうこまごましいところは、さっさと決めてしまって、もっと大きな問題に取り組んでいこう。

日本で行われている全治験と全実施施設の一覧をインターネットで公表する。

病気で苦しんでいる人は、自分の疾患に対する治験薬にはどのようなものがあり、それはどこの病院に行ったら、使ってもらえるのか、が分かるようにする。


患者の視点に立った改革が必要だ。(必須文書を半分に減らしてもらえるのは、それはそれでありがたいが、あまり患者に影響しない。)

海外の標準薬とその中で日本ではまだ承認されていない薬の一覧表を厚生労働省のホームページの中にあってもいい。

日本ではまだ開発の準備すら始まっていない薬が山のようにある。


この現状を認識しつつ、新薬の種を探す努力も続けなければならない。

そういう意味では、「ワクチン開発研究機関協議会(仮称)」の確実な成果に期待したい。





架空(仮想)の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」