がん患者3・2%は診断被ばくが原因


国内でがんにかかる人の3・2%は、医療機関での放射線診断による被ばくが原因の発がん*1と推定されることが、英・オックスフォード大グループが行った初の国際的な研究で明らかになった。

調査が行われた英米など15か国の中でも日本が最も高かった。


CT(コンピューター断層撮影法)装置の普及などが背景とみられ、検査のあり方を巡り波紋を広げそうだ。

国際放射線防護委員会(ICRP)は「必要がなければ繰り返しの検査は避ける」など検査の要件を示している。))の普及などが背景とみられ、検査のあり方を巡り波紋を広げそうだ。

この研究は英国の医学誌「ランセット」で報告された。


研究は、各国のエックス線、CTなど放射線検査の頻度や、検査による被ばく量、さらに年齢、性別、臓器ごとに示した放射線の被ばく量と発がん率の関係についてのデータなどを基に、検査に伴う75歳までの発がん者数を推定した。

日本は年間7587件で、がん発症者の3・2%としている。

日本以外では、英国、ポーランドがともに0・6%で最も低く、米国0・9%、最も高いクロアチアでも1・8%だった。
日本が異常に高いのが分かる。

 
日本は、1000人あたりの年間検査回数が最多の1477回で、15か国の平均の1・8倍。
発がん率は平均の2・7倍で、1回の検査での被ばく量が他国より高いことがうかがえる。

 
佐々木武仁・東京医科歯科大名誉教授(口腔放射線医学)は「通常のエックス線検査より、放射線量が多いCT検査の普及が影響している」と指摘する。

CTは、エックス線を使ってコンピューターで画像にする装置。

国連科学委員会報告によると、日本は人口100万人あたりの普及台数が64台で、2位のスイス(26台)を引き離し、世界一多い。

CTには年間の検査回数や撮影枚数に制限がなく、機器の精度や技師の腕により被ばく量が異なる。(ここがまた怖い)


日本放射線技師会は2000年、医療被ばくの指針を定め、撮影部位ごとの目標値を策定。
さらに見直し作業を進め、来年度にCT検査の実態調査を行う予定だ。

 

*1:放射線と発がん=放射線を浴びると、正常細胞を傷つけることにより、がんを引き起こすとされる。原爆やビキニ水爆実験の被ばく者に白血病などが見られたほか、1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故の後、近隣住民に白血病甲状腺がんが急増した、との報告がある。